2021年度 第2回新人研修のお知らせ

【日時】2021年9月1日(水)14時から17時(※13時40分からログイン開始)
【会場】Zoomを活用したオンライン研修
【内容】基本姿勢2
【講師】渋木 麻美 氏(新横浜リハビリテーション病院)
【問い合わせ先】
研修/研究理事 担当 松田幸久(TEL045-432-1111)
*当日の入会および研修申し込みは出来ません。あらかじめ、お手続き下さい。

「2021年度新人研修」のご案内

対象:当協会 会員
定員:60名(定員に達し次第、受付終了となります。)

【方法】Zoomを使用
【参加費】5,000円

*申込・詳細については添付のチラシをご参照ください。

*下記のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/UdrxxFdMVqanG2Th6

*申し込み後に参加できなくなった場合は、必ずご連絡ください。

【問い合わせ先】
研修・研究部担当理事
松田 幸久(済生会神奈川県病院)
TEL:045-432-1111

2021新人研修案内

[3/16開催]「川崎ブロックオンライン交流会」のご案内

昨年度までは対面式で交流会を開催していましたが、今年はオンライン(Zoom)での交流会を開催することとなりました。新型コロナウイルスの流行は未曾有の事態であり、不安な気持ちを抱えたまま業務に励んでいる方も多いのではないでしょうか?新たな形での繋がりをこの機会に作ってみませんか?たくさんの方のご参加お待ちしています!

日時:2021年3月16日(火)20:00~
(19:30~Zoomミーティングルームに入れます)

テーマ:「コロナ禍におけるソーシャルワーク支援について、情報交換」

対象:会員・非会員問わず(ブロック外の方の参加も大歓迎です!)
参加費:無料

◎交流会の申込は以下のURLからお願いします。
https://www.kokuchpro.com/event/f1716e49239a3530ff0162a4913182f0/

*開催1週間前になりましたら、招待メールを送付いたします。
*開会30分前からZoom接続確認や基本操作などの練習時間を予定しています。
*当協会会員の方は当日の急な参加もOKです。「会員専用ページ」からアクセスしてください。

【問い合わせ】
(一社)神奈川県医療ソーシャルワーカー協会 社会活動部担当理事
真田愛美(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院)
TEL:045-366-1111(代表)

上原嘉子(日本医科大学武蔵小杉病院)
TEL:044-733-5181(代表)

3.16川崎交流会

[3/23開催]「コロナ禍における実習指導について~実習現場・養成校からの実践報告~」のご案内

対象:当協会 会員
定員:30名(先着順で、定員に達し次第、受付終了となります。)

2020年度 実習指導委員会報告会(オンライン)
【日時】2021年3月23日(火)19:00~20:30(※18:30よりログイン可能です)
【方法】Zoomを使用
【報告者】 実習現場報告者 桑島規夫氏(聖マリアンナ医科大学病院)・福田美香氏(東名厚木病院)・松田幸久氏(済生会神奈川県病院)

養成校側報告者 髙橋恭子氏(神奈川県立保健福祉大学)・堀越由紀子氏(東海大学)

【参加費】無料
【申込締切】2021年3月22日(月)*締切を延長しております。

*申込・詳細については添付のチラシをご参照ください。
*下記のURLからお申し込みください。
*申し込み後に参加できなくなった場合は、必ずご連絡ください。

URL:https://forms.gle/7AWikFXVfLGo46a77

【問い合わせ先】

実習指導委員会担当理事

福田 美香(東名厚木病院)  TEL:046-229-1771
石川 綾子(綾瀬厚生病院)TEL:0467-77-5111
上原 嘉子(日本医科大学武蔵小杉病院)TEL:044-733-5181
松田 幸久(済生会神奈川県病院)TEL:045-432-1111

2020実習指導チラシ

3/10開催「オンライン研修 高次脳機能障害オンライン事例検討会」のご案内

いつもお世話になっております。
神奈川県医療ソーシャルワーカー協会 研修・研究部です。

この度、標記事業が開催されますので、皆様にお知らせさせていただきます。

【オンライン研修】高次脳機能障害オンライン事例検討会

開催月日:2021年3月10日(水)17:45-20:00
会場:インタ-ネットを利用したオンライン研修
対象職種:主にMSW など退院・地域移行支援に関わる方
受講料:無料
日数:1日
定員:20名
研修内容:見えづらく、分かりづらい高次脳機能障害は、本人と家族がその症状に気づきづらいこととともに、時間経過とともに症状が変化していくことも特性と言えます。
さらに、制度利用の手続きのタイミング等の情報提供についても戸惑うことが多いのではないでしょうか.本会では、前半に高次脳機能障害支援に必要な視点についての30分程度の講義を行い、後半の事例検討会は30代:くも膜下出血:男性への支援について、参加者と双方向の意見交換を通して、アセスメント、地域生活から社会参加に至るまでのプランニングを行います。

お申し込みは下記、URLよりお願い致します。
https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/seminar/online_jirei/

(問い合せ先)
(福)神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター
瀧澤・砂川
〒243-0121 厚木市七沢516
TEL 046-249-2602
FAX 046-249-2601

高次脳機能障害事例検討会