事務局に神奈川県福祉子どもみらい局福祉部障害福祉課地域生活支援グループより掲題についての周知依頼がありました。
詳細につきましては添付データをご参照ください。
第33回在宅医療・介護セミナー
自殺対策(自死遺族支援)研修
事務局に横浜市健康福祉局 こころの健康相談センターより
掲題についての周知依頼がありました。
詳細につきましては下記のURLをご参照下さい。
当センターホームページアドレス:
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kokoro/jisatsu/kouenkaiosirase.html
2024年度高次脳機能障がいセミナー 就労支援編
事務局に神奈川県 福祉子どもみらい局 福祉部
障害福祉課 地域生活支援グループ より
掲題についての周知依頼がありました。
詳細につきましては添付データをご参照下さい。
令和6年度 認知症サポート医フォローアップ研修会
歯科は人生の最期に寄り添えるか
(公社)神奈川県病院協会 令和7年度 国及び県予算の編成に際しての「要望書」に「身寄りがなく、認知症や病気や障害により判断能力が不十分又は喪失した人への医療等に係る相談支援の問題解決に向けた取り組みについて」記載 国・県へ提出!!
神奈川県病院協会が、令和7年度 国及び神奈川県予算の編成に際しての「要望書」に、「身寄りがなく、認知症や病気や障害により判断能力が不十分又は喪失した人への医療等に係る相談支援の問題解決に向けた取り組みについて」記載し提出してくださいました。これは、当協会のホームページに掲載している「身寄りがなく判断能力が不十分又は喪失した人への入院中に行う相談支援(ソーシャルワーク)」に関するアンケート集計結果(速報)をもとに、神奈川県病院協会と神奈川県医療ソーシャルワーカー協会とで、「こうあれば良い」と思われるものをまとめたものです。詳しい内容は以下の「要望書」抜粋版と、参考資料をご覧ください。
今後も当協会は、神奈川県病院協会と協力して、身寄りがない人への支援に関する課題解決に向けて取り組んでいきたいと考えています。
「身寄りがなく判断能力が不十分又は喪失した人への入院中に行う相談支援 (ソー シャルワーク)」に関するアンケート集計結果(速報)
昨今、身寄りがなく認知症や病気や障害により、判断能力が不十分又は喪失した
人(以下、身寄りのない人)が増加しており、神奈川県内の医療機関やソーシャルワーカーから、こうした方への権利擁護、退院や経済的問題などへの支援に困難性を感じているとの声が多く聞かれました。そこで、その実態を明らかにするとともに、把握した実態の問題解決に向け、「患者の命と暮らしと人権を守り、地域医療構想に即した医療の実現を目指すため」に必要な策(行政等への働きかけや要望)を講じていく基礎資料とすることを目的とし、神川県医療ソーシャルワーカー協会と神奈川県病院協会共同でアンケートを実施(実施期間2024年3月中旬~2024年5月31日)しました。アンケートの単純集計をまとめましたので、速報として掲載いたします。
なお、現在アンケート結果の分析中です。分析が終わりましたら、改めて報告書を作成し公開する予定です。
精神科・心療内科医療機関調査
事務局に神奈川県精神保健福祉センターより掲題について周知依頼がありました。
詳細につきましては、下記のURLをご参照下さい。
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=73513
令和6年度 自殺対策基礎研修
事務局に、横浜市健康福祉局 こころの健康相談センター
より掲題についての周知依頼がありました。
詳細につきましてはURLをご参照下さい。
研修名:令和6年度 自殺対策基礎研修
日時:令和6年7月5日(金) 13時30分~16時30分(受付開始13時)
当センターホームページアドレス:
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kokoro/jisatsu/9gatukyoukagekkan.html